2013年11月21日

USB3.0対応4ポートハブ

USB3.0のハブを以前買ったときには高価なものしかなくて、かつ動作が不安定だったり、コードの取り回しがしづらいという記憶があったので躊躇していたんですが、ASUS Vivobook X202E-CT3317にはUSB3.0のポートが一つしかないので、どうしてもUSB3.0対応のハブが欲しくなって買うことにしました。
 
希望は3000円以下で4ポートで比較的コードの取り回しがしやすいもの。
 
ということで...
 
ノート用に買ってみました。(^^)↓
 
ELECOM USBハブ 超高速USB3.0対応 ケーブル収納 バスパワー 4ポート 7cm ブラック U3H-K402BBK 2,136円

蜀咏悄 1.JPG

ノートの場合にはポータブルHDDだったり、USBフラッシュくらいしかつながないので、バスパワーだけで良いかと。
 


デスクトップ用にも買ってみました。(^^)↓

 
ELECOM USBハブ 超高速USB3.0対応 強力マグネット・コードキーパー付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート 1.0m ブラック U3H-T403SBK 2,970円

写真 1 (3).JPG
 
デスクトップ用はハードディスクを何台もつなぐのでセルフパワーにしました。
 
 
値段も安いし、コードの取り回しも比較的しやすいし、お勧めかも。
posted by 気持は30代 at 09:40| 山口 ☀| Comment(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

Core 2 Quad Q9550搭載機はSSD840EVOで大復活!?

先日購入したノートパソコン ASUS X202E-CT3317のハードディスクをSAMSUNG SSD840EVO 256GBに換装したら爆速になったので、今度は自作のデスクトップマシンの起動ドライブを同じSAMSUNG SSD840EVO 256GBに換装することにしました。
 
手順としては...
 
SSDに付属のソフトをインストールして、SSDをUSB3.0につないで、付属ソフトで起動ドライブをSSDにコピーして、起動ドライブをSSDに変更して起動したらおしまいです。
 
起動ドライブの使用容量が最初400GBあったので、マイドキュメントとかデスクトップとかその他の当面必要ないデータを退避して130GB程度にスリム化してから作業に入りましたが、付属のソフトウェアが結構しっかりしていて、起動ドライブからSSDへのコピーは約30分程度で無事完了しました。
 
当然!?ですがライセンス認証に関するトラブルなどはまったくありませんでした。
 
換装後はBIOSチェックののち約10秒程度でログイン画面が出て、ログイン後もカーソルが安定するのに数秒で済むようになりました。
 
今まで電源を入れた後は何か他の作業をして数分間気を紛らわせる必要があっんですが、今では机の前で立ち上がるのを待っても苦になりません。
 
意外だったのはネットワークが安定するのはその後10秒くらいかかることです。


これはどうしようもないのかな?。

 
 
ベンチマークの結果は下記の通りです。
 
 windex.png

diskmark.png
ベンチマークが終わる前の画面でしたね、ご愛嬌。

 
ノートパソコンは今年の春モデルで新しいせいか電源を入れてからログイン画面が出るまでに5秒もかからないという素晴らしい立ち上がりですし、RAPID Modeを有効にした場合の効果も顕著なんですが、デスクトップの場合はハード的にも古いせいかRAPID Modeを有効にしてもまったく効果が見えません。
 
なぜ?
 
これについては今後調べるにしても、使った感じはまさに爆速なのでしばらくはこれで良しとしましょう。
 
古いパソコンもSSD840EVOで生き返るので超お勧めのアイテムです。
 
posted by 気持は30代 at 09:53| 山口 ☁| Comment(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

Core 2 Quad Q9550搭載機はSSD840EVOで生き返るのか!?

普段のビデオ編集などの作業は自作のデスクトップで行っていますが、スペック的には随分と古くなってしまったなぁと感じずにはいられません。
 
古いブログを見てみたら、なんと2009年以降ほとんどほったらかし状態なのに、よく頑張ってくれているなぁと感心します。
 
CPUはCore 2 Quad Q9550、メモリは8GB、GPUはNvidia GForce 9800GT、ハードディスクは1TB内蔵という仕様は今となってはノートパソコンレベルのパフォーマンスしかないのかも。
 
デスクトップマシンは食卓で使えないので、それほどパフォーマンスを求めなくなったので、もうしばらくは現状のままのつもりでいますが、それにしても電源を入れてから立ち上がるのに数分かかるのは何とかしたいかなぁ。
 
なので、一大決心。
 
SAMSUNG SSD840EVO 256GBを起動ドライブに換装して、Windows 8.1をインストールするぞ!
 
ということで、SSDとWindows 8.1の準備は完了。
 
今晩から換装したいと思います。(^^)/~~~
 
posted by 気持は30代 at 14:39| 山口 ☀| Comment(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

2ポートUSB-ACアダプター(2.1A x 2ポート) [2PACRLES]

最近のタブレットを充電するには2Aクラスの出力が必要ですし、スマートフォンを高速充電するにも同程度の出力のものが必要ですよね。

auもdocomoもACアダプタ04という充電器を1500円で販売していますが、持ち歩くには大きすぎてかさばりますよね。

なので、コンパクトなものを探してみました。

2ポートUSB-ACアダプター(2.1A x 2ポート) [2PACRLES]

写真 1 (8).JPG

写真 2 (8).JPG

写真 (6).JPG

アマゾンでも1480円しますが、近くのベスト電器で1280円で入手できました。

各ポートの出力は2.1Aで、2ポート同時に充電できて、コンパクトなところが良いかと思います。

持ち運ぶには最適だと思います。

posted by 気持は30代 at 22:20| 山口 ☀| Comment(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

Sony ワイヤレススピーカーシステム SRS-BTD70

Bluetooth対応のスピーカーって何となく欲しかったりしませんか?
 
iPhoneをよく使っていた時に買ったものが、モトローラのEQ5なんですが、これはこれでコンパクトでそれなりに良い音を発してくれます。
 EQ5.jpg

ちょっとした出張などにはコンパクトで重宝しますが...
 
そうはいっても、スピーカーといってもiPhoneと同じ程度の大きさなので、薄くて小さくて部屋に据え置いて使うというには迫力に欠けるのです。
 
出来れば部屋に据え置きしたときにそれなりの大きさで迫力のあるサウンドを発してくれる安価なものは無いかと常に頭にはあったのですが...
 
近所のエディオン小倉本店が今月いっぱい閉店セールをやっているので掘り出し物はないかと毎日昼休みに行って探していたところ本日見つけたのが「Sony ワイヤレススピーカーシステム SRS-BTD70」です。

srs-btd70.jpg
 

メーカーの情報ページはこちらです。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-BTD70/

 
価格.comの評判も良かったので買うことにしましたが、価格はなんと2,980円でした。
 
メーカー直販価格が7,980円、amazonでも5,900円しますから超お買い得だったわけです。
 
このエディオン小倉本店ですが、毎日日替わり的に処分品があるので毎日通ってチェックしないといけないのがちょっと辛いですが、超特価品を見つけた時のうれしさったらないですねぇ。
 
なので、頑張って月末の閉店まで通いますよ。(^^)/~~~
posted by 気持は30代 at 13:24| 山口 ☀| Comment(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする