2023年02月18日

Anker Liberty 4を諦めて中華TWSを購入したら!?

アクティブノイズキャンセルと外音取り込み機能が気になっていて、昨年末からAnkerのLiberty 4を買おうと思い続けて来たんですけど、今回別の中華製品を買ってしまいました。

アクティブノイズキャンセルに関しては、

普段車の運転中に使用するので、外音を遮断するのは好ましくない。

外音取り込みに関しては、

装着したまま人と会話する機会は無い。

ということで、1万5000円に価値を見出せなかったというのが最大の理由です。

ということで、

購入したのはY35-ENC。↓

s-1676674424594.jpg

ハッキリ言うとApple Air Pods Proの模造品のようですが、ケースを含めてそんなに似ていないデザインパッケージになっています。

s-1676674424590.jpg

同梱品としては↓

s-1676675077259.jpg

説明書、イヤーピース、充電ケーブル、充電ケースという構成です。

中華製といえどもイヤーピースが付属する点は評価できるかと思います。

見た感じもAir Pods Proと変わりないかとも思いますが、ケースがコンパクトなせいで好印象でした。

s-1676674424587.jpg

特にタッチ部分がフラットでタッチしやすい点は良いところだと感じました。

仕様的には以下の通りです。

・【2023年先端Bluetooth5.3+両耳ENC搭載】
・Bluetooth イヤホン ワイヤレスイヤホン
・両耳ENCノイズキャンセリング」
・ 40時間連続再生
・完全ワイヤレスイヤホン
・Type-C充電
・IPX7防水

ちなみに、ENCノイズキャンセルとは、↓

ENCノイズキャンセリング機能は通話者が話す時の方位を正確に計算し、目標音声を保護すると同時に、環境中の各種干渉ノイズを除去し、最大38デシベルの環境雑音を低減することができるようです。

装着したままの通話には便利そうです。

この製品はアマゾンで購入したんですけど、どういう訳か今現在は商品ページはアクセスできないようになっています。(--;Why?

値段的には↓

tws.jpg

格安に購入できました。(^^)v

使用してみた感想としては、↓

・思った以上に低音から高温までの聞いた感じが良い
・タッチ操作がし易い
・思った以上に音質が良いと感じた
・Air Pods Proに比べて、ケースがコンパクトで持ち運びやすい
・バッテリー持ちも良さそう

ということで、

自分にとっては、アクティブノイズキャンセルも外音取り込みも必要ではなくて、音質の良い格安なTWSが合っていたということです。

以上、参考まで。

posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 18:53| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

63歳にして独自ドメインを取得してみた!?

63歳にして再就職(正社員)してみたものの、夢を追い続けることを諦めきれずに、まずはサイトの構築を目的にドメインを取得してみました。

ビットマップ.png

とりあえず、昨年就職のために用意したサイトから始めてみようと思います。


今後はこのブログ「気ままにデジタル生活」のパワーアップと、情報販売ビジネスのために用意したサイトです。

何らかの今後のご縁を期待して、本日はご挨拶まで。(^^)v

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 22:06| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

積雪・凍結道路をスタッドレスタイヤで生まれて初めて走行してみた!?

63歳を過ぎましたが積雪・凍結道路を車で走行するなんて、そんな恐ろしいことは考えたこともありませんでした。

雪が積もったり道路が凍結したりしたら、バスなどの公共交通機関に任せるというのがあたしの常識でした。

今から20年以上も前になりますが、積もった雪も概ね溶けて近所に買い物に出かけた帰りのことですが、また雪が積もり始めて周りが渋滞、スピードも出せない状況の中でも坂道の下りに差し掛かったタイミングで停止したはずがツルツルと重力に逆らえずに、手前で停車していた車にまるでスローモーションの様に接触する事故を起こしてしまいました。

ケガも無く車体のダメージもほとんどなく済みましたが、それ以来積雪・凍結道路を運転することは頑なに拒んできました。

ですが今年はそんなことも言っていられない状況になりました。

最近のあたしの勤務先が車でしか通えない郊外で、下関市内でも毎年のように積雪のある地域のようです。

聞くところによると、そこの通勤者は全員が冬の時期にはスタッドレスタイヤに替えるという話でした。

なので、

仕方なく2週間前にあたしもイエローハットでスタッドレスタイヤに履き替えていました。↓

スタッドレスタイヤ ice FRONTAGE

4本の組み換え料を含めても4万円もいかなかったので、その日に即決しました。

人生初のスタッドレスタイヤです。(^^)v

昨日そして今日と朝方7時前は積雪・凍結道路の状態で、生まれて初めて車で出勤することになりました。

運転した感想としては?

スタッドレスタイヤにしていようが滑るものは滑るんだということ。(--;

交差点で止まろうとしたら滑る、交差点から進もうとしたら滑る、そんな印象です。

もっとしっかり路面に喰らいつくことをイメージしていたあたしの予想とは大きく違いました。

ノーマルタイヤに比べれば、圧倒的な安心感があるだけかも!?

なので本来なら積雪・凍結道路での運転などしたくはないと改めて思いましたが...。

運転せざるを得ない状況にある以上は、

「急発進、急加速、急ハンドル、急ブレーキ」をできる限り避けて運転するということが、積雪・凍結道路を走行する際の大前提だ

とあらためて感じました。

どうか次の春になるまで、積雪・凍結道路にならないようにと心から祈るばかりです。

明日からしばらくは大丈夫かな?
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 16:59| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

バイク用のバッテリー充電器で車を充電してみた!?

今年の5月に車を車検に出したときに、バッテリーの充電状態があまり良くないと指摘されたものの、確か去年にバッテリーを新品に交換していたので、まだまだ大丈夫ではないかとそのままにしていました。

そしたら最近ではエンジンの掛かりが悪いと感じるようになってきました。

まだ新品交換してから2年は経過していないはずなので、また新品に交換するのも戸惑いがありました。

そこで、去年購入していたバイク用の充電器の存在を思い出しました。

jyuudenn.jpg

この製品はバイク用とハッキリ書かれているので、車で使ってみるにはどうかと思いましたが、困ってきた状況では藁をも掴む意識で使ってみることにしました。

ボンネットを開けて繋いでみました。↓

s-1671231162257.jpg

インジケーターをみると充電中のランプが点灯したので、充電できそうな感じでした。

s-1671231162253.jpg

それが昨晩の午後6時半で、今朝の状況は充電完了ランプが点灯していました。

s-1671231162249.jpg

実際にエンジンを掛けてみると、昨日までのエンジンの掛かりの悪さが解消していました。

ファイト!一発!(^^)/

って感じで、威勢よくエンジンが掛かりました。

バイク用の充電器でも、時間を掛ければ充電できることを実感しました。

どの程度バッテリー寿命の延命につながるかは微妙ですが、当面のエンジンの掛かりの悪さが解消しただけでも安心です。

まぁ素人なのでバイク用の充電器を車に使うことが正解なのか?、それともタマタマ充電できたのか?は分かりませんが、結果オーライと思うことにしました。

バッテリーがあがってしまえば、それこそバイク用でもエンジンを掛けることは可能なので、バイク持ちの人は充電器をひとつ持っておくのは良いことかと思います。

値段的にもそんなに高価ではないのでお薦めです。

以上、参考まで。

posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 08:22| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

Windows 11にUpdate(KB5020044)が公開された!?

毎月第2水曜日あたりに月例のアップデートがありますが、今週に入ってからWindows Update(KB5020044)が公開されました。

s-01.jpg

ダウンロードとインストールをクリックして適用します。

s-02.jpg

それにしても、なぜこのタイミング?

なのでWindows Update(KB5020044)について調べてみました。

KB5020044はWindows11 バージョン22H2用のプレビューリリースと呼ばれる累積更新プログラムのようです。

機能の改善や不具合の修正などが施されるようです。

ただし、このアップデートはプレビュー版と呼ばれるものらしく、新たな脆弱性の修正は含まれていなくて、インストールしなくても問題は無いとのことです。

というのも、特に問題がなければ次の月例に同梱されるらしいです。

プレビュー版のため、すぐにでも適用したい不具合の修正がない場合や、人柱になりたくない場合はスルーを推奨するものらしいです。

もう少し詳しいことは以下の情報を見てください。↓


ちなみに、アップデートの適用には30分から1時間程度掛かるので、

必要なら時間に余裕をもってアップデートしましょう。

以上、参考まで。

posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 09:12| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする