2025年07月11日

Poco X6 Pro HyperOS 2.0.200.0が降ってきた!?

本日Poco X6 Proのアップデートが1週間ぶりに降ってきました。

s-Screenshot_2025-07-11-13-31-03-741_com.android.updater.jpg

アップデートが完了すると、HyperOS 2.0.200.0になって、セキュリティアップデートが2025-06-01になりました。

s-Screenshot_2025-07-11-13-50-47-737_com.android.settings.jpg

変更内容は、以下の通りです。

システムアニメーション
最適化:アプリの遷移中にアニメーションを中断する
最適化:アプリ内のサブページに入るときの中断アニメーション
基本的な使用体験
最適化: ストレージ更新アルゴリズムを調整し、より頻繁に起動するようにしました
システム
新機能: ホーム画面の壁紙がぼかし効果をサポートするようになりました
最適化:いくつかのクラシックページのスタイルをアップデートしました
最適化: アプリ起動時のアニメーション効果
最適化:一部のサードパーティアプリのコンテンツフィードのスクロールパフォーマンス
ロック画面
新機能:東洋の美学をテーマとしたロック画面テンプレート
新機能:ロック画面の壁紙がレンズ効果をサポートするようになりました
新機能: カスタマイズ可能なロック画面のショートカット
ステータスバー、通知シェード
新機能:一部のステータスパーアイコンがカスタム表示をサポートするようになりました
カメラ
All-new design
Brand-new visual language: A more professional visual style provides a deeper sense of immersion while shooting.
Structure optimization: We streamlined the feature menus and optimized the settings page.
Pro mode upgrade: Adjusted the interface layout and combined parameter options to reduce preview obstruction and help you focus on your creative process.
Director mode optimization: Professional video recording and multicam setup support simultaneous shooting from different angles.
Enhanced watermark features:
Film frame watermark now supports black or white backgrounds and appears during dynamic shot playback.
The standard watermark supports custom positioning.
Expanded personalization settings: Added support for multiple camera interface color schemes.
設定
最適化:ホーム画面の設定にシステムナビゲーション設定へのショートカットを追加しました
主意
システムアップデートによってデータが削除されることはありませんが、念のためアップデートする前にバックアップしておくことをお勧めします。
ソフトウェアアップデートパッケージはアップデートが完了すると削除され、デバイスのストレージ容量を占有しなくなります。
問題が発生した場合は、「トラブル時の対処や報告」アプフからサポートを受けたり、フィードバックを共有したりごきます。

性能チェックの意味で、Antutuを実行してみました。↓

s-Screenshot_2025-07-11-14-31-37-652_com.antutu.ABenchMark.jpg

流石に冷凍庫の中で実行したせいか、なかなかのスコアーになりました。

ということで、

一週間前のHyperOS 2.0.104.0との違いは分かりませんが、セキュリティパッチは確実に更新されるので、必要な人はアップデートするのも良いでしょう。

以上、参考まで。
posted by 気持は30代 at 14:43| 山口 ☁| Comment(0) | pocox6pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月03日

Poco X6 Pro HyperOS 2.0.104.0が降ってきた!?

Poco X6 Proに2025年7月2日にHyperOS 2.0.104.0 VNLMIXMのアップデートが降ってきました。↓

s-Screenshot_2025-07-02-14-56-06-889_com.android.updater.jpg

設定アプリのデバイス情報から確認できます。

s-Screenshot_2025-07-02-14-56-12-864_com.android.updater.jpg

アップデートをダウンロードをタップします。

s-Screenshot_2025-07-02-15-00-25-134_com.android.updater.jpg

ダウンロードが始まります。

s-Screenshot_2025-07-02-15-10-44-987_com.android.updater.jpg

抽出が始まります。

s-Screenshot_2025-07-02-15-11-36-539_com.android.updater.jpg

ファイナライズが始まります。

s-Screenshot_2025-07-02-15-11-42-011_com.android.updater.jpg

今すぐ再起動をタップします。

s-Screenshot_2025-07-02-15-13-28-701_com.android.settings.jpg

無事にアップデートが完了しました。

s-Screenshot_2025-07-02-15-13-41-853_com.android.settings.jpg

セキュリティアップデートが2025年5月1日になりました。

s-Screenshot_2025-07-02-15-14-29-564_com.topjohnwu.magisk.jpg

Magiskが無効化されたので、PCとつないでFastbootモードに入って、パッチ済のinit_boot.imgをflashします。

adb devices
adb reboot bootloader
fastboot devices
fastboot flash init_boot_a magisk_patched-28100_CVsM9.img
fastboot flash init_boot_b magisk_patched-28100_CVsM9.img
fastboot reboot

Magiskアプリを起動すると、セットアップを要求されます。

s-Screenshot_2025-07-02-15-22-39-817_com.topjohnwu.magisk.jpg

Okボタンで進めます。

s-Screenshot_2025-07-02-15-23-06-085_com.topjohnwu.magisk.jpg

直接インストールをチェックして進めます。

s-Screenshot_2025-07-02-15-23-15-744_com.topjohnwu.magisk.jpg

再起動すると、Magiskが正常状態になります。

s-Screenshot_2025-07-02-15-24-19-198_com.topjohnwu.magisk.jpg

モジュールボタンから状態を確認します。

s-Screenshot_2025-07-02-15-24-28-957_com.topjohnwu.magisk.jpg

以上でMagiskによるroot化とモジュールが正常に動作るるようになりました。

以上、参考まで。


posted by 気持は30代 at 07:51| 山口 ☁| Comment(0) | pocox6pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月29日

Poco X6 Pro やっぱりクリアケースにしてみた!?

Poco X6 Proのケースといえば、黒のTPUケースを使用してきました。↓

s-1715730696986.jpg

つい先日Google Pixel 9a用にクリアケースを購入したんですけど、やっぱり本体が透けて見える方が良くなったので改めてPoco X6 Pro用にクリアケースを買ってみました。↓

s-スクリーンショット 2025-05-27 142726.jpg

パッケージは格安中華品にしては、しっかりしたものでした。↓

s-IMG_20250527_143107.jpg
パッケージ

製品そのものは、ダイソー製品と変わらない見た目をしています。↓

s-IMG_20250527_143246.jpg
クリアケース

手に持ったらこんな感じです。↓

s-PXL_20250528_080608737.jpg
装着後

特徴としては、四隅を補強するタイプのクリアケースで、ボタンやスピーカー、マイク、Type-Cポートを邪魔しない正確な切欠きとなっていて、もちろんストラップホールもあります。
本体保護という点では十分な製品であり、操作性も快適で問題なしでした。

過去記事では、指紋が付き易いとか滑り易いとか言って、黒のTPUケースにしていましたが、本体の色を強調出来る点を再評価した感じです。
改良版というせいか、指紋もそれほど気にならないし、滑るという感じでもないです。

ということで、

しばらくはこのクリアケースを使っていこうと思います。
また気が変われば黒にすれば良いかな。

Poco X6 Proを持っている人は参考にしてください。
posted by 気持は30代 at 07:51| 山口 ☁| Comment(0) | pocox6pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月28日

Poco X6 ProにHyperOS 2.0.103.0 Fastboot版が公開された!? Fastboot版とRecovery版の違いは?

Poco X6 ProのHyperOSについては、2025年5月20日にRecovery版が公開されましたが、Fastboot版は昨日(5/27)まで公開されていませんでした。本来であればFastboot版を先に公開して欲しいのに、いつも逆の順番ですね。↓

s-スクリーンショット 2025-05-27 141646.jpg

作成日付から見てもFastboot版の方が先なんだから、何で後に公開するのかな?
まぁ、何はともあれFastboot版を公開してくれることは喜ばしいことなので、素直に受け入れましょう。

Fastboot版とRecovery版の違いについてはGeminiさんが教えてくれます。↓

Xiaomiのスマートフォン、Poco X6 Proで利用できる公式ROMには、主に「Recovery版」と「Fastboot版」の2種類があります。これらはインストール方法や用途が異なります。

Recovery版ROM
ファイル形式: 通常は.zip形式です。
インストール方法:
Xiaomi標準のリカバリーモード、またはTWRP(Team Win Recovery Project)のようなカスタムリカバリーからインストールします。
多くの場合、ROMファイルをスマートフォンのストレージにコピーし、リカバリーモードを起動して「Install update.zip」や「Install」といったメニューからファイルを選択してインストールします。
特徴:
OTAアップデートに近い: 通常のシステムアップデート(OTA:Over-The-Air)と同様に、既存のシステムの上に新しいバージョンを上書きする形でインストールされることが多いです。
データ保持の可能性: アップデートの場合、ユーザーデータを保持したままインストールできることがあります(ダーティフラッシュと呼ばれます)。ただし、メジャーアップデートや問題解決のためには、データを消去するクリーンインストールが推奨されることもあります。
手軽さ: カスタムリカバリーが導入されていれば、PCを使わずにスマートフォン単体でアップデート作業が完結できる場合があります。
主な用途:
公式ROMのバージョンアップ。
同じ種類のROM(例:グローバル安定版から新しいグローバル安定版へ)へのアップデート。

Fastboot版ROM
ファイル形式: 通常は.tgzや.tar.gzといった圧縮ファイルで、展開すると複数のイメージファイル(system.img, boot.img, recovery.imgなど)やインストール用のスクリプトが含まれています。
インストール方法:
スマートフォンをFastbootモードで起動し、PCとUSBケーブルで接続します。
PC上でMiFlash Toolなどの専用ツールを使用してROMを書き込みます。
コマンドプロンプトやターミナルからFastbootコマンドを直接実行して書き込むことも可能です。
特徴:
クリーンインストール: 多くの場合、Fastboot版ROMをインストールすると、スマートフォンのストレージは完全に初期化され、工場出荷状態に近い状態になります。
システム全体の書き換え: パーティション情報を含め、システム全体を再構築するように書き込むため、より根本的なレベルでのインストールが行われます。
ブートローダーアンロック必須: 通常、Fastboot版ROMをインストールするには、事前にスマートフォンのブートローダーをアンロックしておく必要があります。
主な用途:
文鎮化からの復旧: システムが起動しなくなった(文鎮化した)状態のスマートフォンを復旧させる場合。
別リージョンROMへの変更: 例えば、中国版ROMからグローバル版ROMへ変更する場合など(ただし、対応するハードウェアであることが前提です)。
OSのダウングレード: 何らかの理由で以前のバージョンのOSに戻したい場合(ただし、アンチロールバック機能などにより制限がある場合もあります)。
完全なクリーンインストール: システムに問題が発生した場合や、クリーンな状態でOSを再インストールしたい場合。

どちらを選ぶべきか?
通常のアップデートや、手軽に最新版にしたい場合: Recovery版ROMが適しています。特に公式のリカバリーや、OTAアップデートが正常に機能している場合はそちらを利用するのが最も簡単です。
システムに問題が発生した場合、OSをクリーンインストールしたい場合、異なるリージョンのROMに変更したい場合、あるいは文鎮化から復旧させたい場合: Fastboot版ROMが適しています。ただし、Fastboot版の利用はより専門的な知識が必要で、手順を誤ると状態を悪化させるリスクもあるため注意が必要です。

Poco X6 ProのROMをダウンロードする際には、お使いのモデルや現在のROMのバージョン、そして上記の目的を考慮して適切な種類のROMを選択してください。また、ROMの書き換えは常にデータ損失や端末故障のリスクを伴いますので、事前に十分な情報収集とバックアップを行い、自己責任のもと慎重に作業するようにしてください。

ということで、

単純にROMの更新をするだけならRecovery版、初期化やroot化するにはFastboot版ですね。
あたしの場合は、Recovery版が公開されたら設定画面のデバイス情報からパッケージを選択して更新していて、root化するのにFastboot版に含まれるinit_boot.imgを解凍して使用しています。

Recovery版の利用方法は過去記事を見てください。

以上、参考まで。
posted by 気持は30代 at 06:00| 山口 ☀| Comment(0) | pocox6pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月24日

Magiskの機能とインストールについて 2025年版!?

Magiskは、topjohnwu氏によって開発されたオープンソースソフトウェアで、Android端末にrootアクセスを与えることを目的としています。

s-Screenshot_2025-05-23-21-04-01-632_com.topjohnwu.magisk.jpg

以下はMagiskの主な機能です。↓

Root化: Magiskを導入すると自動的にroot化が行われます。通常の手法に比べて検知されにくいため、システムを改変せずにroot権限を取得できます。

s-Screenshot_2025-05-23-21-05-22-122_com.joeykrim.rootcheck2.jpg

スーパーユーザー管理: 端末上のアプリがroot権限を求めた際に、プロンプトを表示して許可を与えたり拒否したりできます。また、どのアプリがいつroot権限を求めたかをログとして記録してくれます。

s-Screenshot_2025-05-23-21-05-16-575_com.topjohnwu.magisk.jpg

Root隠蔽機能: 端末上のアプリがrootを検知することを防ぐための「Magisk Hide」機能が搭載されています。これを利用することで、root化を維持しつつ対策が施されたゲームアプリや銀行アプリを起動できます。

s-Screenshot_2025-05-23-21-06-24-164_com.topjohnwu.magisk.jpg
DenyListで隠蔽するアプリを指定できます。

モジュール: 様々な機能をモジュールという形で追加できます。システムのフォントを変更したり、特定のアプリをシステムアプリ化したりするものが配布されています。これらのモジュールもMagiskの機能によりシステムを改変せずに導入できます。

s-Screenshot_2025-05-23-21-06-34-295_com.topjohnwu.magisk.jpg
フォント変更したり、広告ブロックしたり出来ます。

Magiskはオープンソースであり、ソースコードがGitHubで公開されているため安心して利用できます。


興味がある方はぜひインストールしてみてください。

Magiskを導入する方法はいくつかありますが、以下の手順で初めてインストールする場合の方法をご紹介します。

前提条件:
adbとfastbootの使用方法を理解していること。
adbとfastbootのインストールはこちらの投稿を見てください。
デバイスのブートローダーがアンロックされていること。
ブートローダーアンロックについてはこちらの投稿を見てください。
他のルートソリューションなどの「ブートイメージの変更」を解除しておくこと。最も簡単な方法は、工場出荷時のイメージに戻すか、プリルートされていないカスタムROMを再フラッシュすることです。
最新ROMのダウンロードとフラシュについてはこちらを見てください。

Magiskのダウンロードとインストール:
最新のMagisk zipファイルをダウンロードします。
カスタムリカバリ(TWRPが最も一般的)にデバイスを起動します。
「Install」をタップし、ダウンロードしたMagisk zipファイルが保存されている場所に移動します。
ファイルを選択してスワイプしてフラッシュします。
Magiskがフラッシュされたら、デバイスを再起動します。
TWRPを利用したMagiskのインストールはこちらを見てください。
fastbootモードからのインストールはこちらを見てください。

Magiskモジュールのインストール:
Magiskアプリを開きます。
右下の「Modules」タブをタップします。
画面上部の「Install from Storage」ボタンをタップします。
モジュールが保存されている場所(通常はDownloadフォルダ)に移動します。
モジュールのzipファイルを選択してインストールを開始し、画面の指示に従います。
これでMagiskがインストールされ、デバイスがroot化されます。
モジュールのインストールはこちらを見てください。

お使いのAndroidデバイスをカスタマイズして楽しんでください!

以上、Microsoftのcopilotに解説してもらいました。(^^;
posted by 気持は30代 at 10:24| 山口 ☁| Comment(0) | pocox6pro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする