2022年12月15日

LIFEBOOK U937/Rに似合うマウスはMicrosoft RJR-00008!?

本日、Microsoftの純正マウス RJR-00008が届きました。(^^)v

アマゾンでの情報は↓

s-スクリーンショット_20221215_183459.jpg

箱に傷のある訳あり品を2,000円以下で購入しました。

届いたパッケージは↓

s-1671098759032.jpg

同梱品はこちら、↓

s-1671098759028.jpg

マウス本体と説明書が同梱されていました。

外観は↓

s-1671098759014.jpg

裏面は↓

s-1671098759009.jpg

電池は単3一本です。

s-1671106647889.jpg

Windows 11とペアリングも簡単でした。

s-2022-12-15.jpg

何の問題もなくWindowsで認識・接続できました。

s-スクリーンショット_20221215_190650.jpg

充電状態も確認できました。

この製品のアピールポイントしては、↓

・Microsoft純正品
・ホイール音も静か
・持ち心地が大きくもなく小さくもなく最高

まさに普段使いに快適なマウスといった感じのマウスです。

使ってみた印象としては快適そのものなんです。

動きは良いし反応も良いし、すぐに気に入りました。

ただちょっと、クリック音は、それなりにあるような気もします。(^^;

ということで、

Fujitsu LIFEBOOK U937/Rのマットブラックに最高に似合うマウスです。

s-1671107976637.jpg

マウスはどれを選んでも同じような印象でしたが、LIFEBOOK U937/Rに最高に似合うマウスだと実感させてくれました。

Windowsのロゴの入ったマウスで使い心地がとにかく良い、色も形も最高です。

以上、参考まで。
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 21:21| 山口 ☀| Comment(0) | LifeBook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

LIFEBOOK U937/R 壁紙を変更してみた!?

Panasonic Let's noteやLenovo ThinkPadの壁紙をネットで探してみると、それなりの数の壁紙を探せますがFujitsu LIFEBOOKに関してはなかなか見つけることができません。

それでも、色合いが気に入っていたのが、↓

s-1410197789-FUJITSU_computer_1920x1200-Q1M9-1536x864-MM-100 .jpg

絵柄は気に入っても、Fujitsuというロゴがダサいと感じていました。

なので、自分でロゴを書換えることに挑戦してみました。↓

s-u937r.jpg
書体は「Elephant」を使用しました。

まぁLIFEBOOKなら許せるし、U937/Rは大のお気に入りなので良いかな。

ということで、

個人用設定から、背景とロック画面の壁紙を変更しました。

s-タイトルなし.jpg

お気に入りの壁紙に替えるだけで、気分転換になって良いかと思います。

ただそれだけのこと。
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 20:27| 山口 ☁| Comment(0) | LifeBook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

LIFEBOOK U937/R 超快適モバイルPCにリノベーション完了!?

Fujitsu LIFEBOOK U937/Rは、法人向けモデルとして2017年に発表・発売されました。

s-1668926787573.jpg

すでに5年を経過している中古美品を購入してから、リノベーションしたスペックは以下の通りです。

 LIFEBOOK U937/R
 OSWindows 11 22H2 Pro
CPU
Core i5-7300U
(CPU Mark 3703)
メモリー12GB(4GB+8GB)
ストレージNVMe SSD 512GB
無線LAN
有線LAN
無線WAN
SDカードスロット
生体認証指紋認証
ディスプレイ
IPS液晶(1920x1080)非光沢
バッテリー48Wh
スピーカーステレオ
サイズ13.3インチ
寸法309x212.5x15.5mm
重さ917g
バッテリー持続時間
実使用で約9時間

赤太字の部分が、リノベーションした部分になります。

その点について書留めておきたいと思います。

・OSアップグレード
 Windows 11 Pro バージョン22H2にアップグレードしました。
 本来であればCore i5-7300UがWindows 11のシステム要件を満たしていませんが、Windows 11の機能として使えないのは「Windows Subsystem for Android」だけで、それ以外は何の支障もなく快適に動作しています。
 システムのUIの違いに多少は戸惑う面もありますが、エクスプローラがタブ機能を装備したり使いやすくなった面もあって便利です。
 スクリーンショット_20221120_152216.png

・メモリ増設
 オンボード4GBに対して仕様的に増設可能な8GBを追加して、合計12GBにしました。
 メモリの動作速度に不安がありましたが、デュアルチャンネル動作してることをCPU-Zで確認できました。
 ネット情報によると、メーカー仕様を上回る16GBを追加して20GBでも動作するようです。
 71k6jr+XGLL._AC_SX679_.jpg

・ストレージ換装
 M.2 SATA 2280 128GBをM.2 NVMe 512GBに換装しました。
 これによりストレージの読み書き速度がSATAに比べて3倍以上速くなりました。
 51-76VkwEoS.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg

・バッテリー換装
 標準では25Whのバッテリーが搭載されていますが、これを48Wの互換品に換装しました。
 s-16688243749752.jpg

 大容量バッテリーにすることで、カタログ上では17.5時間の持続時間になりました。
 実際にはバッテリー消費を控えめに使っても、およそ9時間の持続時間です。
 また大容量バッテリーに換装することで重量が約100g増えましたが、本体重量はそれでも917gとまだまだ超軽量なことに変わりはありません。
 s-1668920546382.jpg

 5年の経過を考慮して、CPUグリスの塗替えも実施しました。

一昔前のパソコンの動作指標であるスコアーを見ても、割と快適に動作します。↓

2022-11-18.png

ということで、

2025年までは、快適に使い続けられるパソコンにリノベーション出来ました。(^^)v

以上、参考まで。
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 15:30| 山口 ☁| Comment(0) | LifeBook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

LIFEBOOK U937/R 大容量バッテリーに換装したら、11時間もバッテリーが持ちそう!?

Fujitsu LIFEBOOK U937/Rは標準バッテリーを搭載していますが、発売から5年も経過しているのでそれなりに消耗しています。

battery_before.jpg

設計容量が23,616mWhに対して、フル充電しても19,627mWhと83%まで低下しています。

実際のバッテリー持続時間も約3時間と心もとない現状がありました。

なので、アマゾンで互換バッテリーを購入してみました。↓

互換品.jpg

本体の背面カバーを外して換装します。

s-1668062866630.jpg
ネジは赤色部分と黄色部分の2種類で12か所を外します。

s-1668056552257.jpg
簡単に背面カバーを外せるユーザーに優しい構造です。

s-1668824374978.jpg

標準バッテリーは25Whのもので、カタログ上では8.3時間となっています。

それが実際には3時間くらいしか持たないのはちょっと残念極まりないです。

なのでこれを互換バッテリーに換装します。

s-16688243749752.jpg

純正品の大容量バッテリーは50Whでカタログ上は17時間ですが、この互換バッテリーは48Whです。

s-1668824374971.jpg

慎重に標準バッテリーを外して、互換バッテリーに換装しました。

Windowsのコマンドプロンプトから「powercfg/batteryreport」で、設計容量とフル充電容量を確認してみました。

battery_after.jpg

設計容量が51,800mWhに対して、フル充電も51,800mWhと純正の大容量バッテリーと同じ容量です。

カタログ上で17時間だから、半分とみても8.5時間は持ちそうです。

なので、以下の条件で試してみました。

・画面の輝度は40%に設定
・アマゾンのプライムビデオ(シン・ウルトラマン)を再生
・電源オプションは「バランス」
・電源モードは「バランス」
・音量は25%

チェック開始20分経過時に、推定残り時間は11時間18分になりました。

休日の貴重な時間を考えると、最後まで持続時間を確認するなんてとてもじゃないので...。

シン・ウルトラマンを見終わった段階で確認を中止しました。(^^;

シン・ウルトラマンを2時間見終わった後のバッテリー残量は80%、推定残り時間は7時間33分と表示されました。

なので

実際のバッテリー持続時間は約9.5時間だと推察します。

これほどまでに持続時間が改善されたことには驚きです。(^^♪

ということで、

Fujitsu LIFEBOOK U937/Rの標準バッテリーを大容量バッテリーに換装することで、持続時間を劇的に改善できました。

LIFEBOOK U937/Rのバッテリー持ち時間に不満のある人は、大容量バッテリーに換装することを薦めます。

以上、参考まで。
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 13:28| 山口 ☁| Comment(0) | LifeBook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

LIFEBOOK U937/R Windows 11 Proに最適な設定をしてみた!?

本来ではWindows 11のシステム要件の内でCPU Core i5-7300だけが対象外となってWindows 11を何も考えないでインストールすることは出来ませんが、以下の動画のようにすることでWindows 11 22H2をインストールすることが出来ます。


簡単にWindows 11 22H2をインストールできますが、BIOSの設定とWindowsの設定も見直しておくことも重要かと思います。

ではまずBIOSの設定を見ていきましょう。(^^)/

中古で購入したFujitsu LIFEBOOK U937/Rなので、BIOS自体の設定も一部変更されていました。

BIOS設定を工場出荷時の設定に戻すやり方はマニュアルにはあるものの、すべての設定が工場出荷時に戻らないので困ってしまいますが、実はマニュアルがあるのでそちらで工場出荷設定を確認すると良いでしょう。


あたしの場合は、次の設定変更を行いました。

s-WIN_20221110_12_17_04_Pro.jpg
高速起動は工場出荷時の「使用する」に戻した方が、起動が早くなります。

s-WIN_20221110_12_17_49_Pro.jpg
もしCPUがWindows11のサポート対象だとしても、Intel PTTを「使用する」にしないと、システム要件チェックに引っかかる場合があるようなので「使用する」に変更した方が良いでしょう。

s-WIN_20221110_12_17_56_Pro.jpg
Windowsの仮想化機能を使用するには赤枠で囲った部分は「使用する」にしましょう。

s-WIN_20221110_12_18_50_Pro.jpg
直接Windows 11には関係ないですが、音量設定は「大」に、USB充電設定は「充電する(AC/バッテリ)」に、FANコントロールは「サイレント」に変更することをお勧めします。

s-WIN_20221110_12_20_38_Pro.jpg
セキュアブート機能は工場出荷時の「使用する」に戻した方が良いでしょう。

以上がWindows 11で使う場合に変更したいBIOSの設定ですが、セキュアブートを使用すると互換性サポートモジュールやディスプレイの出力先設定などに影響があるので、その点はマニュアルでしっかり確認しましょう。

次に快適に使うためのWindows 11の設定を見ていきましょう。(^^)/

s-01denngen.jpg
システムの電源で、電源モードを「最適なパフォーマンス」にしましょう。

s-color.jpg
個人用設定の色で、透明効果を「オフ」にしましょう。

s-2022-11-14 (3).jpg
システムのバージョン情報の中のシステムの詳細設定からパフォーマンスオプションで、必要のない表示機能をオフにしましょう。

これだけでも体感的には、快適に動作するはずです。

電源ボタンを押してから、指紋認証画面になるまでの時間が10秒になりました。(^^)v

では、ベンチマークソフトで確認してみましょう。

2022-11-13 (4).png
Windows Score Shareの結果です。

2022-11-13 (2).png
PCMark10というソフトの実行結果です。

Digiral Contentの数値はGPUの影響で芳しくない数値ですが、Essencialsは6049、Productivityは4176と、一般的にはネットサーフィンやオフィースソフトを使って快適と思える4000を超えているので、ゲームや動画編集などしない人には快適に使えるWindows 11パソコンになったと思います。

LIFEBOOK U937/RをWindows 11で使いたい人はお薦めの設定です。

以上、参考まで。

posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 16:55| 山口 ☀| Comment(0) | LifeBook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする