2022年09月05日

Oppo Reno7 A TPUケースを買ってみた!?

7月に購入したOppo Reno7 AのTPUケースを買ってみました。↓

タイトルなし.jpg

実はこの商品は1か月前から注目していまして、ずっと800円の販売価格でしたが、何度も720円での価格交渉をして断れ続けたという経緯のある曰くつきの製品です。

何が気に入ったかというと、カメラのレンズ部分まで保護するという、ただそれだけの理由です。

Oppo Reno7 Aを購入して購入したガラスフィルムには、カメラ部分全体を保護するガラスが付属していたのでこのTPUケースである必要性はまったく無かったんですけど、そこはそれ気に入ってしまえば突き進むだけです。(^^;

ということで、780円に値下げされた段階で購入を決意しました。

そして本日届きました。

s-IMG20220905200139.jpg

未開封のTPUケースです。

s-IMG_0295.jpg

装着してみると、コーナーのガードが半端ない、しっかりした保護ケースです。

s-IMG_0297.jpg

カメラ部分も保護してくれる理想のTPUケースでした。

保護ガラスを購入したときに張り付けたカメラ部分のガラスも付けたままですが、違和感は無い感じです。

純正のケースと比べてみると、

・コーナーから落しても安心感のある感じの構造
・カメラ部分までカバーするデザイン
・ストラップホールが付いている

それくらいですが、印象的には良い感じです。

重さについて検証してみました。

純正のケースは21gでした。↓

s-IMG20220905205413.jpg

今回購入したものは、28gでした。↓

s-IMG20220905205428.jpg

確かに7gという差はありますが、あたしの感覚でその差を感じることは出来ませんでした。

つまり、気に入ってしまえばそれが最優先されるといいう感じです。

持ち心地は良いし、いざ落とした時の安心感も増すし、何よりカメラ部分を保護してくれるデザインが良いかと思います。

Oppo Reno7 AのTPUケースを探している人には、お勧めしたい製品です。

以上、参考まで。

posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 21:04| 山口 ☁| Comment(0) | OppoReno7a | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

Oppo Reno7 A 手帳型ケースを買うならPayPayフリマ!?

最近ではXiaomi Mi 11 Proでもなく、iPhone 13 miniでもなく、Oppo Reno7 Aをメインスマホとして使っていますが、同梱されていたケースではせっかく購入した保護ガラスが割れることが頻発していたので、これを回避する目的で手帳型ケースを探していました。

求めていた条件は、

・送料込み1,000円以下の価格のもの
・合わせ目のベローっとしていないもの
・革的な見た目のもの
・ストラップを取り付け可能なもの

そんな条件を満たすものを、PayPayフリマで見つけました。↓

s-case.jpg

中国製とハッキリ書いていることの潔さ、見た目と価格の安さに魅了されました。

s-1659582707984.jpg

まさに、革のようにも見える素材感の良いものです。

s-1659582707973.jpg

カメラ部分の切り欠きもピッタリサイズです。

s-1659582707982.jpg

ベロも短いし、ストラップ穴もあるし、カード入れも付いています。

s-1659582707976.jpg

横置きしての動画の再生も可能です。

まさに求めていた手帳型ケースを手に入れることが出来ました。(^^)v

ということで、

Oppo Reno7 Aに手帳型のケースを探している人にはお勧めの製品です。

以上、参考まで。
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 13:23| 山口 ☁| Comment(0) | OppoReno7a | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

Oppo Reno7 A コスパ最強、満足度が半端ない!?

今まではXiaomi  Mi 11 Proというハイエンドスマホを使ってきたので、ミドルレンジスマホのOppo Reno7 Aについては期待していなかったのですが、メインスマホとして使ってみると、その使い心地にハッキリ言って驚いています。

s-IMG_0228.jpg

持てば持つほど持ち心地が良いし、慣れればレスポンスの遅さも気にならなくなりました。

デザイン的にも、ハイエンドスマホと変わらないと感じています。

s-IMG_0229.jpg

最新のスマホの外観だと思いませんか?

どこが気に入ったかは、以下の点でしょう。↓

・デザイン
・サイズ
。重量
。操作感
・ガラスフィルムの安さ
・Enco Budsとの相性の良さ
・設定メニューの分かり易さ
・指紋認証の反応の良さ
・顔認証の反応の良さ
・デュアルSIMの安定感

ということで、

しばらくは、Oppo Reno7 Aからは離れられそうにない感じです。

コストパフォーマンスの優れたミドルレンジスマホを探している人には超お勧めです。

ただそれだけのこと。
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 21:21| 山口 ☀| Comment(0) | OppoReno7a | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

Oppo Reno 7 A ガラスフィルムはどれを買えば良いのか?

Oppo Reno7 Aを手に入れてからまだ1週間も経っていないんですけど、ガラスフィルムとの相性が悪いのか、本日3つ目のガラスフィルムを手配しました。

s-タイトルなし.jpg

ということで、もうすでに4枚目のガラスフィルムを使用しています。

s-IMG_0222.jpg

なぜそうなった?

胸のポケットに入れていると、つい落としてしまって、亀裂が入るんです。

まぁ当然といえば当然ですよねぇ。(-_-;)

そうです、Oppo Reno 7 Aを3回も地面に落として交換していたら、今が4枚目ということです。

それにしても、亀裂が入り易いような気がして、毎回購入先を変えています。

本日張り替えたものは、理想の位置に貼れたので、しばらくはこのまま使いたいと願っています。

それにしても、送料込みで300円台で購入できるガラスフィルムがあることには感謝です。

それだけが言いたかっただけです。

頑張れ!格安ガラスフィルムメーカー!

ただ、それだけのこと。
posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 21:25| 山口 ☀| Comment(0) | OppoReno7a | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月31日

Oppo Reno7 A DualSIMからeSIMに変更してみた!?

オウガ・ジャパンから販売されている「OPPO Reno7 A」は、物理nanoSIM2枚でのデュアルSIMでの使用が可能ですが、microSDを使いたいと思うとSIM2を諦めるか、eSIMへ変更するしか方法が無いようです。

s-1659228428824.jpg

ということで、

SIM2に設定していたpovo2.0をeSIMにすることを決意しました。

IMG20220731153245.jpg

SIM1はLINEMO、SIM2をpovo2.0のeSIMにするということです。

なので、チャットでeSIMへの変更依頼をして、準備が出来たようです。

s-Screenshot_2022-07-31-14-59-20-54.jpg

SIMの設定をタップして基本的には、povo2.0アプリから手続するだけです。

s-Screenshot_2022-07-31-15-16-36-74_426a5588c5110cd01d5af17e47adb223.jpg

SIMの追加をタップして進めます。

s-Screenshot_2022-07-31-15-16-42-42_aa7bbe08c7950bd53bd856e484b5d599.jpg

次へをタップして進めます。

s-Screenshot_2022-07-31-15-17-35-63_aa7bbe08c7950bd53bd856e484b5d599.jpg

QRコードをスキャンして進めます。

s-Screenshot_2022-07-31-15-18-23-55_aa7bbe08c7950bd53bd856e484b5d599.jpg

スキャンが終わると、eSIMのpovoが有効化されます。

s-Screenshot_2022-07-31-15-18-34-58_426a5588c5110cd01d5af17e47adb223.jpg

うまくいったようです。

s-Screenshot_2022-07-31-15-30-17-61_426a5588c5110cd01d5af17e47adb223.jpg

SIM2のpovoがeSIMで利用できるようになりました。

s-Screenshot_2022-07-31-15-30-27-37_426a5588c5110cd01d5af17e47adb223.jpg

以上で、SIM2のnanoSIMからeSIMへの移行が完了です。

microSDを念のために初期化することにしました。

手順は以下の通りです。

設定から、デバイスについてをタップして進めます。

Screenshot_2022-07-31-21-20-12-07_fc704e6b13c4fb26bf5e411f75da84f2.jpg

ストレージをタップして進めます。

Screenshot_2022-07-31-21-20-22-09_fc704e6b13c4fb26bf5e411f75da84f2.jpg

SDカードをタップして進めます。

Screenshot_2022-07-31-21-20-28-16_fc704e6b13c4fb26bf5e411f75da84f2.jpg

SDカードのフォーマットをタップしてフォーマットしたら、データをSDカードに移行するをタップして進めました。

内蔵メモリに音楽ファイルをたくさん入れていたので時間はかかりましたが、以上でmicroSDを有効活用できるようになりました。

以上、参考になりそうな人への情報提供です。

posted by 63歳で再就職した生涯現役のシステムエンジニア。 at 21:29| 山口 ☁| Comment(0) | OppoReno7a | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする