2022年07月12日

Panasonic Let's note CF-XZ6にデザインシールを貼ったら超綺麗に!?

先月のことですが、Panasonic Let's note CF-XZ6という、デスクトップとあまり変わりない性能で動作する、発売当初は超高価な2in1PCのLet's note XZ6を購入しましたが、さすがに発売から6年程度が過ぎているので、SSDの容量も不足気味だし、外観に期待するのは無理があるというものでした。

s-s-1655262278820-d4a6c.jpg

本体側面の塗装のハゲが気になるし、バッテリーの劣化も激しいものでした。

ということで、

SSDは256GBから1TBに換装して、外観の良い(スクロールパッドのハゲだけは気になりましたが)キーボードベースに換えることで、ある程度は満足していました。

i-img1200x986-1655175293fkjavy15.jpg

それなりに綺麗だし、バッテリーは新品と変わらない程劣化が無い優れものでしたが、スクロールパッドのハゲが気になったので、それを隠す手段として、カーボンタイプのデザインシールを買ってみました。↓

タイトルなし.jpg

本来はもう少し高い金額でしたが、価格交渉して1,520円での購入となりました。(^^)v

つい先日までは、ホイールパッド部分のハゲを隠すだけのものでした。↓

s-1656550299852.jpg

それを、本日はパームレスト部分にもシールを貼りました。↓

s-1657625805470.jpg

なんと美しいんでしょう!(^^)/

うまく綺麗に貼れたことで、新品以上の美しさに感動を覚えることになりました。

ということで、

傷ひとつ見当たらない、バッテリー性能も初期発売時と変わらない素晴らしいLet's note CF-XZ6の出来上がりです。

Let's notesシリーズは、中古市場でもその軽さと頑丈さからいまだに人気の機種です。

それなりに拘った部品の換装と、デザインシールのお陰で新品以上の愛着が湧いてきました。

Let's noteの外観にちょっとした不満のある人には、是非お勧めしたいデザインシールです。

以上、参考まで。
posted by 気持は30代 at 21:20| 山口 ☁| Comment(0) | Let's Note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

Panasonic Let's note CF-XZ6 バッテリー残量表示補正を実行してみた!?

昨日届いたLet's note CF-XZ6の本体バッテリーについてですが、バッテー残量表示補正を実行してみることにしました。

プログラムフォルダの「Panasonic」の中の「パナソニックPC設定ユーティリティ」を起動して、サポートタブのバッテリー残量表示補正にいきました。↓

s-2022-07-07 (2).jpg

「バッテリー残量表示補正を実行する」をクリックしました。

s-2022-07-07 (3).jpg

以前に購入しておいた、キーボードベースのバッテリーを先に調べてみましたが、劣化がない分「このバッテリーパックは、まだバッテリー残量表示補正を実行する必要はありません。」とのことなので、安心しました。

なので、次は本体バッテリーの補正です。↓

s-2022-07-07 (4).jpg

バッテリー#1を選択して、開始をクリックしました。

s-2022-07-07 (5).jpg

はい、をクリックすることで、実行できます。

s-1657169698592.jpg

待つこと数時間...。

s-2022-07-07 (6).jpg

こちらもキーボードベースのバッテリー同様に、「このバッテリーパックは、まだバッテリー残量表示補正を実行する必要はありません。」とのことなので、安心しました。

ということで、

CF-XZ6は大容量のバッテリーに換装することで、復活というよりも超強力なバッテリー環境に生まれ変わったと言った方が正解かと思います。

とにかく良かった。(^^)/

めでたし、めでたし。

以上、参考まで。
posted by 気持は30代 at 20:59| 山口 ☁| Comment(0) | Let's Note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

Panasonic Let's note CF-XZ6のバッテリーを倍容量のものに換装してみた!?

普通のCPU性能で使えるタブレットがどうしても欲しくなって、お金も無いのに無理して買ったCF-XZ6ですが、キーボードベースを交換したり、他にもいろいろお金を掛けてきましたが、最後に決断したのはタブレット本体のバッテリー換装です。

なんと言っても、新品時から比べると3割以上劣化していたせいで、本体のみを使っていたら約1時間しかバッテリーが持たないことが気になっていました。

なので、新品に換装することにしました。

あたしが購入したLet' note CF-XZ6はCF-XZ6RD3VSというタイプで、バッテリー容量が少ない(13,450mWhカタログ値は1,770mAh)ですが、CF-XZ6RF7VS以上の機種に搭載されているのは倍の容量(26,900mWhカタログ値は3,540mAh)が搭載されていたことを知っていたので、今回はそれを手配してみました。

s-battery2.jpg

実際に届いたものはキチンとした製品のようで、Panasonic大阪で製造されたもののようです。

s-1657106388811.jpg

確かに高価で購入するのには勇気が必要で躊躇しましたが、そこはそれオタクなので買ってしまいました。

ということで、いざ換装です。

先ずは、キーボードベース接続部の4箇所のネジを外しました。

s-1657106388807.jpg

次は裏蓋を外すための、子蓋をプラスチック片で慎重に外しました。

s-1657106388804.jpg

その後は4箇所のネジを外すだけです。

s-1657106388797.jpg

裏蓋が取れると内部にアクセスできました。

s-1657106388792.jpg

バッテリーは4箇所のネジで止められていたので、それを外しました。

s-1657106388788.jpg

後は今回購入したバッテリーを取り付けるだけです。↓

s-1657106388786.jpg

実際に取り付けるとこんな感じです。↓

s-1657106388780.jpg

全く違和感は無かったです。

ただし、バッテリーを外す際に余計なケーブルを引っこ抜いて、元に戻すのに苦労しましたが...。(--;

以上でバッテリーの換装は完了したので、蓋を元通りに取り付けて終わりです。

Batterycfg/batteryreportコマンドで確認した結果は以下の通りです。↓

newbatteryし.jpg

設計容量と満充電容量が同じになりました。(^^)v

ということで、充電してみると...。

new20220720.jpg

一見バッテリーだけで14時間31分も使い続けられそうですが、この表示時間は度々変わるので半分くらいと考えるのが良さそうです。

まとめると、

Panasonic Let's note CF-XZ6の本体バッテリーが劣化したと感じたら、高価ですが新品を買えば良い!

ということのようです。

以上、参考まで。

posted by 気持は30代 at 21:35| 山口 ☁| Comment(4) | Let's Note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

Panasonic Let's note CF-XZ6にアクティブペンを買ってみた!?

Panasonic Let's note CF-XZ6にスライラスペンを買ってみました。↓

CF-VNP924U.jpg

メルカリのポイントが1,500円分有ったので、3,710円で購入しました。

この製品の型番はCF-VNP024Uというもので、アクティブ静電結合方式のアクティブペンとなっています。

1,024段階の筆圧検知対応で、ペン先への追従性も良く、快適なペン入力が可能というものらしいです。

片側には、ブランドを示すPanasonicの文字があります。↓

s-1656679307157.jpg

もう片方には、製品番号があります。↓

s-1656679307152.jpg

使ってみた印象としては、確かに追従性は良い感じだし、書き心地も悪くは無いです。

s-2022-07-02.jpg

会社での仕事のひとつに、デザイン作業もあるのでそれ用に買いました。

さすがにAdobe Illustratorのサブスクは高価で無理なので、その代わりにInkspaceを使う予定です。

これからはデザイン作業も頑張りたいと思います。(^^)/

ただそれだけのこと。

posted by 気持は30代 at 09:18| 山口 ☀| Comment(0) | Let's Note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

Panasonic Let's note CF-XZ6をカスタマイズしてみた!?

Panasonic Let's note CF-SZ5ADYMSを購入して間もないというのに、どうしてもタッチパネルとしてのPanasonic Let's noteが欲しくなってしまいまして...。

cf-xz6paypayfirima.jpg

これはPayPayフリマで、44,000円で販売されていたものです。

写真を見た感じでは、キーボードベース部横の塗装禿げが酷いので、思い切って40,000円で価格交渉して、交渉成立しました。(^^;

主な仕様は以下の通りです。↓

サイズB5 Note
メーカーPanasonic
タイプCF-XZ6RD3VS
CPUCorei5-7300U 2.6GHz (2コアCPU搭載HT対応)
メモリ8GB(増設不可)
ストレージSSD/256GB
モニター12ワイドQHD(2160x1440) 
OSWin10Pro 64bit
ドライブなし
重量約1.019 kg
その他無線LAN・Bluetooth・SDスロット・USB3.0・USB Type-C・HDMI・Webカメラ

流石にキーボードベース塗装のハゲは気になりました。↓

s-1655262278831-thumbnail2.jpg

それとキーボードベースのバッテリーの消耗が激しくて、その点は残念でした。

s-1655262278823.jpg

本体の天板に目立つ傷は無し。

s-1655262278820.jpg

キーの文字は綺麗でも、側面の塗装のハゲが気になりました。

s-1655532455680.jpg

ディルプレイの発色も良好、累積使用時間は意外に多い。

そんなCF-XZ6を今回は、どうカスタマイズしたかをまとめてみることにしました。

・BIOSのアップデート

 最新のBIOSにアップデートしました。

 s-1655534321852.jpg

 現時点の最新バージョンになりました。

・Windows 11 Proへのアップデート

 Windows 11 Proにアップデートしました。

 s-2022-06-30 (1).jpg

 デバイスマネージャーでも、すべてのデバイスを認識できました。

・マットなディスプレイ保護シートを買いました。

 s-displayfilm.jpg

 反射が少なくなって快適になりました。

・随分前に購入していたBluetoothマウスを使うことにしました、

 アマゾンで随分前に購入したものです。

 msmouse1.jpg


・SSDを256GBから1TBのものに換装

 アマゾンで購入しました。

 s-memory.jpg

 ストレージに十分な余裕が出来ました。

・キーボードベースを換えました

 ヤフオク!でキーボードベースだけがあったので購入手配しました。

 s-keyboardbase.jpg

 トラックパッドの傷以外はほとんど劣化していない優れものでした。
 バッテリーの消耗もほとんど無いことには驚きました。

・パッドデザインシールをPayPayフリマで購入

 ホイールパッドのアクセントとして、カーボン調のシルバーを購入してみました。

 s-sheel.jpg

 個性的なデザインになりました。

・スタイレスペンをPayPayフリマから購入しました。

 無題.png

 専用のスライラスペンは高価ですが、欲しくなってしまいました。

・本体の内蔵バッテリーを交換予定

 アマゾンで本体用の内蔵バッテリーがあったので手配しました。

 s-battery2.jpg
 CF-XZ6RD3VSのバッテリー容量の倍の容量があります。

以上のカスタマイズで、あたし的には最高にお気に入りのLet's note CF-XZ6になりました。

s-1656550299852.jpg

Let's note CF-XZ6の魅力って何でしょうか?

・コンパクトで超軽量という持ち運びやすさ
・フルHD+(2160x1440)の高精細なディスプレイ
 ノングレアで反射のほとんど無く見易いディスプレイ
・打ち易いキーボードと操作しやすいホイールパッド
・一通り揃っている周辺機器接続用のポートの種類と数
・赤外線顔認証による簡単ログイン
・適度に快適なCore i5というCPU性能
・一般作業には十分な8GBというメモリ容量
・1TBのSSDは快適な反応で十分な容量
。数時間は本体のみで稼働するパッテリー容量
・Windows 11 Proという、最新OSの使い易さ

ちょっと考えるだけで、これだけの魅力を備えたモバイルPCは、他には少ないでしょう。

Panasonic Let's note CF-XZ6をお持ちの人にこの思いが届くことを願います。

以上、参考まで。
posted by 気持は30代 at 13:04| 山口 🌁| Comment(0) | Let's Note | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする