2023年07月07日

Xiaomi Pad 5 Pro 5GをiPad 第10世代のセルラー版と比較!?

最近購入した11インチのAndroidタブレット(Xiaomi Pad 5 Pro 5G)ですが、タブレットといえばiPadということで仕様的に近いiPad 第10世代のセルラー版とネット情報をもとに比較してみましした。

公開されているスペック情報は以下の通りです。↓

 Xiaomi Pad 5 Pro 5GiPad 10世代 (256GB cellular)
OSMIUI 14 Android 13iPad OS 16.5
RAM8GB LPDDR54GB
ROM256GB UFS 3.1256GB
ChipsetSnapdragon 870(7nm)A14 Bionic (5 nm)
Display11インチ 1600x2560 120Hz LCD 274ppi10.9インチ 1640x2360 60Hz IPS 264ppi
Dpeaker8スピーカー(Dolby Atmos対応)2スピーカー
Body254.69 x 166.25 x 6.86mm248.6 x 179.5 x 7 mm
Wieght515g481g
Camera
50 MP, 1/2.5", 0.7μm, PDAF
5 MP, f/2.4, (depth)
12 MP, f/1.8, (wide), PDAF
Selfie8 MP, f/2.012 MP, f/2.4, 122˚
Battery8600mAh 64W急速充電対応7606mAh
USBType-C 3.0Type-C 2.0
GPSGLONASS, GALILEO, QZSS
GLONASS
(A-GPS,Galileo,QZSSへの対応状況は非公開)
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac/6, dual-band802.11 a/b/g/n/ac/6, dual-band
SIMGSM/CDMA/HSPA/EVDO/LTE/5GGSM / HSPA / LTE / 5G
生体認証指紋認証、顔認証指紋認証
販売価格60,000円 (税込)PayPayフリマ116,800円(税込)Apple Store

ディスプレイ

iPad(第10世代)はフルスクリーンのディスプレイになり、ディスプレイサイズは10.9インチになりましたが、11インチのPad 5 Proとはベゼル幅も見た感じ変わらない印象です。解像度もほぼ同じだし、IPSの最大輝度もPad 5 Proは500nitあるので十分明るく大差ないと思いますが、リフレッシュレート120Hzは優位な点でしょう。

スピーカー

iPad(第10世代)は2つのステレオスピーカーになりましたが、Pad 5 Proの8スピーカーの音質・音圧には敵わないことでしょう。

生体認証

iPad(第10世代)はボタン一体型のTouch IDを搭載していますが、Pad 5 Proも電源ボタンに指紋認証センサーを搭載しているので大差ないですが、顔認証が可能な点はFaceIDを搭載していないiPad(第10世代)に比べて使い勝手が良いでしょう。

チップセット性能

iPad(第10世代)には、iPhone12シリーズに使用されている一世代前のチップ(A14 Bionic (5 nm))が搭載されていますが、Snapdragon 870を搭載しているPad 5 Proとベンチマークアプリで見てもそんなに大きな性能差は無いようです。

Geekbench6
s-Screenshot_2023-07-06-21-44-22-974_com.primatelabs.geekbench6.jpg
iPad(第10世代)は、Geekbench5でシングル1,559、マルチ3,839位なので若干優位かも。

Antutu v10
s-Screenshot_2023-07-05-22-24-08-724_com.antutu.ABenchMark.jpg
iPad(第10世代)はAntutuV9で総合スコアが約70万点のようでちょっと劣勢のようです。

カメラ

iPad(第10世代)ではセルフィーカメラが横にした時に中央に来るように配置されましたが、Pad 5 Proは縦持の中央配置という違いがあること、メインカメラはiPad(第10世代)の13MPに対してPad 5 Proが50MPと5MP(深度)を備えている点は解像感のある写真が取れそうな予感です。

USB端子

iPad(第10世代)は充電端子がUSB-Cになりましたが、USB 2.0の対応ということで、データ転送に関してはPad 5 Proには完全敗北のようです。

バッテリー充電速度

iPad(第10世代)は同梱されている20Wの充電器を使用することで平均して15W前後での充電が可能なようですが、Pad 5 Proは64Wの急速充電が可能で満充電するのに1時間も掛からない点は特筆すべきでしょう。

ということで、

世界標準的な評価を受けているiPad(第10世代)に対して、2021年10月発売のXiaomi Pad 5 Pro 5Gは十分対抗できる性能を有しながら、圧倒的なコストパフォーマンスを誇るタブレットであると確認できました。

以上、参考まで。

posted by 気持は30代 at 16:50| 山口 ☔| Comment(0) | Pad5Pro5G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]