2020年06月05日

YouTubeで動画再生ができない場合の対処法!?

2013年頃に買ったマザーボード「Rampage W Extreme」(メーカーサイトはこちら)にCore i7-4930Kと32GBのRAMを載せたマシンを、Windows 10 1909をクリーンインストールして2004にアップグレードしました。

2020-06-05 (4).png

というのも使い回した1909を2004にアップデートしたら、画面が真っ黒になって操作できなくなったから。

それに1909をクリーンインストールしたものをすぐに2004にアップデートしたらうまく行くか?、ということを確認してみたかったからなのでした。

結果はオーライ!でした。

これで映像的な問題は解決しました。

ところが、YouTube動画を再生する場面になると、砂時計が表示され、全く再生が進みません。

再起動したら、1回くらいは数秒して再生できる場合もあるみたいな感じでした。

それだけでなくVLCなどの動画の再生でも、開始直後に数秒再生が止まるという現象がありました。

これをどう解決したかが本日のトピックです。

問題は、サウンドカードのドライバーを変更したら解決しました。

うちで使っているのは、「Sound Blaster Digital Music SX」という外付けのUSBサウンドデバイスなんですが、Windowsがインストールしてくれたドライバーでも音はしっかり鳴っていたんですが、汎用デバイスドライバー故に問題があったようです。

410LrGX8oNL._AC_.jpg

なので、メーカー製(CREATIVE)の「SoundBlaster Digital Music SX」のWindows 7ドライバ(ハードが古くてWindows10用ドライバを見つけられませんでした)をインストールしました。

で、YouTube動画を再生してびっくりしました。(@_@)

起動と同時に瞬時に再生されました。(^^)/

と同時に4K動画もプレイヤーによってはかくついていた問題も解消されました。

ということで、

YouTubeの動画の再生ができないとか、ビデオの開始時にコマ飛びやかくつきがある場合は、サウンドカードに適したメーカー製のドライバーに変えてみると問題が解決する場合もあるようです。

以上、参考まで。


posted by 気持は30代 at 16:33| 山口 | Comment(0) | R4E(Rampage4Extreme) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]