今更ながら、root化する必要があるんですかねぇ?(?_?)
過去記事を見てもらえば分かりますが、Google Playが使えて、Novaランチャーを使えるようになって、GoogleFontsの日本語8書体+αも使えるようになりましたからね。
この後root化して何かメリットがあるのか?
メリット
・アプリやブラウザでの広告ブロックが出来る(AdAway)
・履歴一覧を管理しやすくなる(Recently)
・再起動やシャットダウンがアプリから行える(Quick Reboot)
・ターミナルアプリでsuコマンドが使える(Termux)
デメリット
・root化していると使えないアプリがある(Rec-On)
このメリットとデメリットから判断して、あたし的には、メリットの方が重要と考えました。
それよりも何よりも、あたしはsuが使えないと内部解析も改造も何もできないんで〜す!。(*´ω`)
では、始めましょう。(^^)/
名付けて「コピペ2回で簡単root化!?」
@必要なもの
・Amazonの呪縛からの解放(準備編).pdf
・Google Playを使えるようにしておく
・kindle_fire_usb_driver.zipダウンロード、解凍しておく
ADBを使用してFireタブレットに接続する
・adb-setup-1.4.3.exeのダウンロード、インストールしておく
15 seconds ADB Installer v1.4.3
・mtk-su_r16.zipのダウンロード、解凍しておく
Experimental Software Root for HD 8 & HD 10
・SuperSU-v2.82-201705271822.zipのダウンロード、解凍しておく
XDA[STABLE][2017.05.27] SuperSU v2.82
・Google Playを使えるようにしておく
・kindle_fire_usb_driver.zipダウンロード、解凍しておく
ADBを使用してFireタブレットに接続する
・adb-setup-1.4.3.exeのダウンロード、インストールしておく
15 seconds ADB Installer v1.4.3
・mtk-su_r16.zipのダウンロード、解凍しておく
Experimental Software Root for HD 8 & HD 10
・SuperSU-v2.82-201705271822.zipのダウンロード、解凍しておく
XDA[STABLE][2017.05.27] SuperSU v2.82
A準備作業
・kindle_fire_usb_driver.zipをインストールして正常にパソコンとFireHD10がMTPファイル転送できることを確認しておく
・adb-setup-1.4.3.exeをインストールしてc:\adbをカレントドライブとして、パソコンからFireHD10にデバッグ接続できることを確認しておく
・mtk-su_r16.zipを解凍してArm64フォルダにある「mtk-su」をc:\adbにコピーしておく
・SuperSU-v2.82-201705271822.zipを解凍してArm64フォルダにある「su」と「supolicy」と「libsupol.so」をc:\adbにコピーしておく
c:\adbの内容
Broot化作業
コマンドプロンプトを起動して、下の枠内すべてをクリップボードにコピーして貼り付けます。
cd \adb adb push mtk-su /data/local/tmp adb push su /data/local/tmp adb push supolicy /data/local/tmp adb push libsupol.so /data/local/tmp adb shell cd /data/local/tmp chmod 755 mtk-su ./mtk-su |
実行結果は、
この状態でUID/GID:0/0でプロンプト#に変わっていることを確認します。
(もしそうなっていなければ、そうなるまで「./mtk-su」の実行だけを繰り返します)
(もしそうなっていなければ、そうなるまで「./mtk-su」の実行だけを繰り返します)
2019/10/11追記
仮のroot権限が取得できるのは Fire OS 5.6.4.0 build 636558520だけのようです。
最新のbuild 636559820では出来なくなったそうです。
下の枠内すべてをクリップボードにコピーして、コマンドプロンプトに貼り付けます。
mount -o remount -rw /system cp /data/local/tmp/su /system/xbin/su cp /data/local/tmp/su /system/xbin/daemonsu cp /data/local/tmp/supolicy /system/xbin/ cp /data/local/tmp/libsupol.so /system/lib/ cp /data/local/tmp/libsupol.so /system/lib64/ chmod 755 /system/xbin/su chcon u:object_r:system_file:s0 /system/xbin/su chmod 755 /system/xbin/daemonsu chcon u:object_r:system_file:s0 /system/xbin/daemonsu daemonsu --auto-daemon |
実行結果は、
仕上げにGoogle PlayからSuperSUをインストールして設定します。
起動します。
続行をタップします。
通常をタップします。
完了すると
再起動するのが良いでしょう。
再起動したら、SuperSUを起動して、設定タブをタップします。
既定のアクセス権をタップします。
許可をタップします。
既定のアクセス権が許可に変わりました。
これでroot化作業は完了です。
やるなら自己責任でお願いします。
以上、参考まで。
これより下は、おまけ!?(*´ω`*)
root化したら次に何をするか?
Kindle Fire HD 10
Novaランチャーを使っています。
Google Playを活用するには?
FireHD10のデフォルトマーケットアプリはAmazonアプリストアになっています。
ブラウジングしている時にGoogle Playアプリへのリンクがあってそれをタップすると、標準状態では外部マーケットを開こうとしているとブロックされ「Amazonアプリストアで続行しますか?」と問われます。
続行してAmazonアプリストアに行っても期待通りの情報は得られません。
デフォルトマーケットアプリをGoogle Playに変更するにはAmazonアプリストアを無効にします。
Termuxというターミナルアプリを起動して、rootユーザーで次のコマンドでAmazonアプリストアを無効にできます。
su pm disable com.amazon.venezia |
ただしAmazonアプリストアを無効にすると、AlexaやAmazon関連の設定情報にアクセスしようとする場合には逆にブロックすることになるので、そういう場合は有効にする必要があります。
Termuxというターミナルアプリを起動して、rootユーザーで次のコマンドでAmazonアプリストアを有効にできます。
su pm enable com.amazon.venezia |
Novaランチャーをフル活用するには?
FireHD10のデフォルトホームアプリはFireランチャーになっています。
Novaランチャーをデフォルトホームアプリに変更することは標準状態ではできません。
またNovaランチャーのホーム画面にウィジェットを配置することも出来ません。
これを解消するには
@Link2SDというアプリを使用してシステムアプリに変更します。
ATermuxというターミナルアプリを起動して、rootユーザーで次のコマンドでFireランチャーを無効にします。
su pm disable com.amazon.firelauncher |
BTermuxというターミナルアプリを起動して、rootユーザーで次のコマンドでウィジェット配置権限を付与します。
su appwidget grantbind --package com.teslacoilsw.launcher --user 0 |
ウザい広告をブロックするには?
広告をブロックするには野良アプリのAdAwayが良いでしょう。
日本の広告をより多くブロックするにはホストリストに以下を追加しましょう。
広告削除が有料のアプリもありますが、実はアプリによってはこれで広告をブロックしてくれるものもあります。
Chromeで常にpcサイト表示するには?
スマートフォンやタブレットのChromeは動作の基本はスマートフォンモードで、PCサイト表示はオプションとなっています。
FireHD10の画面ではPCサイト表示をデフォルトにしたいのに毎回変更する必要があります。
Chrome UAというアプリを使用してユーザーエージェントを「Chrome Desktop」に偽装することで、Chromeブラウザをスマートフォン表示ではなくPCサイト表示で起動できるように出来ます。
ナビゲーションバーの履歴ボタンを使い易くするには?
ナビゲーションバーの履歴ボタンでは起動したアプリが表示されますが、それらを削除するには一つ一つスワイプしなければなりません。
Recentlyというアプリを使えば、アプリ履歴を表示したときに一括削除出来るようになります。
アプリから再起動するには?
FireHD10で再起動したいと思ったら電源ボタンを長押ししなければなりません。
再起動したい場面は意外に多いのでもっと簡単にソフト的に再起動したいものです。
Quick Rebootというアプリを使えば、簡単にシャットダウンや各種再起動が出来るようになります。
以上。(*´ω`)
あたしの必須のアプリ
・Google Play
・Novaランチャー
・AdAway
・Chrome User Agent
・Recently
・Quick Reboot
・SDメイド
・Link2SD
・Titanium Backup
・Chrome
・Termux
・Novaランチャー
・AdAway
・Chrome User Agent
・Recently
・Quick Reboot
・SDメイド
・Link2SD
・Titanium Backup
・Chrome
・Termux
SuperSUでroot権限を放棄したくなったら?
SuperSUでルート化していましたが、このルート権限を放棄するには、SuperSUアプリを起動して設定画面から行います。
この画面の「ルート権限を放棄(アンルート)」をタップすると確認画面が出ます。
この画面の「続行」をタップすると完了です。
念のために再起動して/system/xbinの中身を確認してみました。
ルート権限放棄前
shell@suez:/data/local/tmp # ls -l /system/xbin -rwxr-xr-x root shell 736336 2019-03-29 12:50 chkufsd -rwxr-xr-x root root 75352 2019-05-31 15:52 daemonsu -rwxr-xr-x root shell 63880 2019-03-29 12:50 dexdump -rwxr-xr-x root shell 247776 2019-03-29 12:50 iwpriv -rwxr-xr-x root shell 736336 2019-03-29 12:50 mkexfat -rwxr-xr-x root shell 13592 2019-05-31 15:49 pidof -rwxr-xr-x root shell 13856 2019-03-29 12:50 showmap -rwxr-xr-x root shell 66440 2019-03-29 12:50 sqlite3 -rwxr-xr-x root shell 1481 2019-03-29 12:50 start-ufsd -rwxr-xr-x root root 75352 2019-05-31 15:52 su -rwxr-xr-x root root 75348 2019-05-31 15:49 sugote -rwxr-xr-x root root 42404 2019-05-31 15:52 supolicy -rwxr-xr-x root shell 791716 2019-03-29 12:50 test_system -rwxr-xr-x root shell 13784 2019-03-29 12:50 trapz -rwxr-xr-x root shell 87824 2019-03-29 12:50 vitals_collection_agent |
root権限放棄後
shell@suez:/data/local/tmp # ls -l /system/xbin -rwxr-xr-x root shell 736336 2019-03-29 12:50 chkufsd -rwxr-xr-x root shell 63880 2019-03-29 12:50 dexdump -rwxr-xr-x root shell 247776 2019-03-29 12:50 iwpriv -rwxr-xr-x root shell 736336 2019-03-29 12:50 mkexfat -rwxr-xr-x root shell 13592 2019-05-31 15:49 pidof -rwxr-xr-x root shell 13856 2019-03-29 12:50 showmap -rwxr-xr-x root shell 66440 2019-03-29 12:50 sqlite3 -rwxr-xr-x root shell 1481 2019-03-29 12:50 start-ufsd -rwxr-xr-x root shell 791716 2019-03-29 12:50 test_system -rwxr-xr-x root shell 13784 2019-03-29 12:50 trapz -rwxr-xr-x root shell 87824 2019-03-29 12:50 vitals_collection_agent |
これで、要rootアプリは使用できなくなりました。
root化するのも、ルート権限を放棄するのも簡単ですね。
もしFireロゴループに陥ってしまったら?
Fireロゴループとは?
この画面がずぅ〜っと続いて起動しない状況をいいます。
こうなったら諦めて、初期化しましょう。(^^)/
電源ボタンを長押ししてシャットダウンします。
電源ボタンとボリュームアップボタンを同時に押して、amazonのロゴが表示されたら手を放します。
そうするとリカバリーモードで起動します。
項目の移動には音量+-ボタンを使います。決定は電源ボタンです。
パソコンで、アマゾンサイトから最新のアップデート(update-kindle-40.6.3.6_user_636558520.bin)をダウンロードしておきます。
ダウンロードしたファイルはadbコマンドをインストールしたc:\adbに入れておきます。
最初にwipe data/factory resetを実行します。
次に念のために、wipe cache partitionを実行します。
最後にapply update from adbをを実行します。
この状態でパソコンとつないで、次のadbコマンドを投入します。
adb sideload update-kindle-40.6.3.6_user_636558520.bin |
終了したら、reboot system nowを実行します。
しばらく時間はかかりますが...
最終的には、root化の痕跡すら残っていない工場出荷状態に復活します。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez)
でのTWRPインストールはされましたか?linux必須っぽくてなかなか踏み込めません。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez)
でのTWRPインストールも指示通りLinuxコマンド叩くだけで導入確認しました。
ただ何故か自分のLinux環境(Linux mint 19 Tara/Ubuntu 16.04 LTS)だとfastboot時にデバイスが認識されず、肝心のTWRPの焼き込みはWindows 10で行うこととなりました。WSLでADBパスを通してあげればWindows単体でもTWRPまでは行けそうですね。
fire hd 10用のlineage osはまだまだ不具合が多いので、一時的にfire osに戻すために使えました。
ありがとうございます^^